SAMPLE SEARCH

テキストで直接読める「防災だより」

テキストタイプでパソコンでもタブレットでもスマホでも読みやすく拡大や改行されます(イラストはありません)
今までのPDFデータへは、こちらから
2024年01月号
 2024年01月号の音声読み上げができます。
1月1日16時10分頃の石川県能登地方の地震により、最大震度7を観測するなど能登半島を中心に強い揺れを観測した。
誰もがお正月ののんびりとした午後のひととき、この元日に巨大地震が襲ってくることを誰が予測できただろうか? 普通なら『危機管理の構えの鎧』を脱ぐ穏やかな日であるはずだ。
ところが一変した!16時06分、緊急地震速報がパソコンのディスプレイに『石川県能登地方、M5.7、震度5強』と表示された。
これは能登地方の人は正月からビックリだろうなぁなんてことを語っていたが、16時10分、再度!緊急地震速報がパソコンのディスプレイに『石川県能登地方、M7.6、震度7』を表示。
最初からM7.6が表示されたわけではなく、数字が見る見るうちに上がっていきました。
同時に震度3以上の地震予測に対し発報するBAN-BANテレビ契約の緊急地震速報配信サービスのブザーがけたたましく鳴り響いた。
『震度3』。
家族全員に自宅内の安全な場所に移動するよう声を掛けて集まり揺れの到達に備えた。
いつもとは違う揺れに危機感が増す。
テレビ画面には、石川県珠洲市役所からのライブ映像が映る。
画面の中の住宅が煙を巻き上げて倒壊!更に『大津波警報』が流れる。
先程までの日常生活が『非日常』へと場面が変わった。
NHKのアナウンサーが「『ここは大丈夫だ』と思うのは危険です。
情報を待って逃げ遅れないでください!」 「可能な限り高いところへ逃げること!」 「今すぐ避難!今すぐ避難!東日本大震災を思い出して下さい!」 「一度逃げたら途中で引き返さないでください!」 と強い口調でこのように繰り返し、被災地の人々に迅速な避難を促した。
何が起こっているのか? 完全に理解するまでに時間を有した。
加古川も震度3程度の揺れではあったが、高層階はもっと大きな揺れであったに違いない。
グリーンシティでは10機のエレベーターが常時動いています。
直ちに閉じ込めが無いかの確認を急いだ。
10機の内、1機にのみ乗っていた人がいらっしゃったが、エレベーターの安全機能である『初期微動感知地震時管制運転』が適切に働き、最寄り階で停止しドアを開放、エレベーターから外に出ることを促したことで、エレベーター内に閉じ込められることは無かったことと、乗っていた方が指示に適切に従いエレベーターから降りたようで安堵した。
能登半島地震の被害はお伝えすることは控えますが、現在テレビ等で報道される以上の状態であることは間違いない事実だと考えられます。
さて、巨大地震発生は、決して他人事ではありません。
『南海トラフ地震発生』が刻々とカウントダウンしています。
これは静岡県沖合から宮崎県・鹿児島県沖合まで続く南海トラフ(長さ約700キロメートルの海底の細長い溝)沿いの大規模地震(M8からM9クラス)が、今後30年以内の発生確率70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年経過していることから切迫性の高い状態なのです。
これは皆さんの不安を煽り立てるわけではなく、今にも襲ってくる避けては通れない事実なのです。
基本的には、南海トラフ地震が発生するかもしれないと予測された場合、国は『南海トラフ地震臨時情報』(以下「臨時情報」)を発表します。
詳しくは、防災だより2022年3月号をご覧ください。
でも『巨大地震発生の可能性有り』と必ず毎回発表されるわけではなく、なんの前触れもなく発生する可能性もあるのでご注意ください! 『南海トラフ地震』が発生すれば、最大震度6強が見込まれる明石市、加古川市、高砂市を中心に、東播磨地域での建物被害が大きく、建物総数の約16%が全壊または半壊の被害を受け、加古川市だけで死者144人を想定。
約110分で最高津波水位2~3mの津波が到来し、市街地の浸水が想定される姫路市、相生市、赤穂市では津波による死者が約1,400人。
兵庫県内では、揺れ、火災、土砂災害、津波などによる死者は、24市町で約29,100人に及ぶ。
この約29,100体の火葬をするには、県内のみの火葬場余剰能力では約130日を要する為に、県外での火葬や、土葬、仮埋葬などにより対応する必要性が生じるとも想定されています。
悲しむ暇や荼毘に付す余裕すら与えてくれないのが巨大災害の現状です。
だからこそ、災害に勝たなくとも負けない備えを済ませておくことがトテモ重要です。
南海トラフ地震による被害想定は、日本全土30都府県で死者約323,000人、全壊約2,386,000棟と予測されている。
あなたやあなたの大切な人がこの数字に含まれない備えが必要なときです。
これらの数字を見て頂き、決して他人事ではなく『自分事』として考え、備えの強化をお願いしたい。
「どこかの誰かが助けてくれる」なんて神話はもうあり得ない時代であることをどうか心に留め置き、各家庭での備えの強化・見直し・点検をお願いします。
つづく